弁護士のご紹介

大塚 喜一
YOSHIKAZU OTSUKA
経歴
- 千葉県山武郡大網白里町(現大網白里市)生まれ
- 千葉県立成東中学校(現千葉県立成東高等学校)卒業
- 中央大学法学部卒業
- 千葉地方裁判所一宮支部書記官補
- 1961年(昭和36年) 司法研修所修了(13期,千葉地方裁判所配属)
同年から1967年(昭和42年) 判事補として高知・前橋・大阪地方・家庭・簡易裁判所勤務を経て
1967年(昭和42年)12月 弁護士登録(千葉県弁護士会),大塚喜一法律事務所開設 - 1970年(昭和45年) 大塚・田中・渡辺法律事務所に組織変更
- 1973年(昭和48年) 千葉綜合法律事務所に組織変更
主な役職
- 千葉県弁護士会会長 1979年
- 裁判所調停委員・司法委員を歴任
- 千葉調停協会会長 1989年~2000年
- 千葉県調停協会連合会会長 1990年~1999年
- 被害者加害者対話の会運営センター(現「NPO法人対話の会」)初代理事長 2001年~2004年
- 千葉少年友の会会長 1999年~2004年
- 元千葉県精神医療審査会委員
- 元千葉大学文学部非常勤講師
- 元東邦大学薬学部非常勤講師
主な仕事
主に市民の側に立って、多数の民事事件、刑事事件、家事事件、行政事件を担当しました。
無罪を争う刑事事件では無罪判決10件を得ました。
また、懲戒免職取消請求事件では2件の請求認容判決を得ました。
主な論文
- 「未決勾留日数の本刑算入と刑事補償について」(司法研修所時報1961年3号)
- 「強制捜査における余罪-とくに勾留延長事由として」(司法研修所20周年記念論文集,1966)
- 「捜査の大阪方式とその司法的抑制」(判例時報508号~512号,1968)
- 「成田関連事件に対する検察庁の介入-国選弁護人の立場から」(自由と正義1976年9月号)
- 「腸チフス事件と報道」(自由と正義1981年1月号)
- 「ある事件の証言をめぐって――誤判と裁判官の姿勢」(状況と主体1984年6月号)
- 「人権と報道――北方ジャーナル判決を契機に」(状況と主体1986年2月号)
- 「ある無罪事件の弁護--傷害致死被告事件」「刑事弁護士としての私」『日本の刑事裁判:21世紀への展望-大塚喜一弁護士在職30周年祝賀記念論文集』(現代人文社,1998)所収
主な著書等
- 『交通事故の法律知識』(自由国民社,2015)(共著)
- 『損害賠償の算定と請求実例全集』(自由国民社,2011)(共著)
- 『交通違反・事故の責任と対策』(自由国民社,2005)(編著)
- 『実用版法律用語の基礎知識』(自由国民社,2002)(共著)
- 『お役所とのトラブル解決法』(自由国民社,1997)(編著)
- 『千葉県弁護士会史』(千葉県弁護士会,1995)(千葉県弁護士会会史編纂委員会委員長として関与)
- 『事故を起こした人の責任の取り方』(自由国民社,1994)(編著)

吉村 類
RUI YOSHIMURA
経歴
- 愛知県名古屋市生まれ
- 愛知県立旭丘高等学校卒業
- 早稲田大学法学部卒業
- 2008年(平成20年) 早稲田大学大学院法務研究科修了、司法研修所入所(新62期、千葉地方裁判所配属)
- 2009年(平成21年) 司法研修所修了、弁護士登録(千葉県弁護士会)、千葉綜合法律事務所入所
- 2017年(平成29年) 事務所代表就任
主な役職
- 稲門法曹会理事 2012年~現在
- 公益財団法人千葉市文化振興財団監事 2013年~現在
- 千葉県行政不服審査会委員 2016年~現在
- 特定非営利活動法人対話の会副理事長 2017年~現在
- 千葉市公園等活用事業者選定委員会委員 2017年~現在
- 匝瑳市社会福祉協議会法人後見運営委員会委員長 2018年~現在
- 公益財団法人千葉日報福祉事業団理事 2021年~現在
- 君津市いじめ調査委員会委員 2022年~現在
担当業務について
元々、困っている個人の方のお役に立ちたいと考えて弁護士を目指したのが原点です。今では、法人や自治体などが悩んでいる問題の解決に関わらせて頂くことも、まさにその原点に直結するものだと考えています。
そのため、弁護士登録以来、個人、法人、地方自治体の方々や裁判所からのご依頼のいずれについても使命感をもって取り組んでいます。民事・商事・家事・刑事・行政など幅広い分野についてご依頼を頂き、多数の裁判手続、交渉、調査、書面作成、講演等の対応を行ってきました。また、多数の企業や自治体などの皆様から顧問弁護士としてのご依頼を頂いてきております。
具体的に担当可能な分野の例は当ホームページの「取扱い業務」に記載のとおりです。ご事情やご希望をお聞きし、これまでの経験と日々の地道な研鑽の成果を活かし、文献、法令、裁判例等の調査を十分に行いまして、オーダーメイドでご依頼者にとっての最善の解決を目指します。
主な弁護士会関係役職
- 千葉県弁護士会副会長2021年
- 千葉県弁護士会23条照会調査室室長 2023年~現在
- 千葉県弁護士会紛争解決支援センター運営委員会副委員長 2019年~2020年,2022年~現在
- 千葉県弁護士会業務改革委員会副委員長(スポーツPT座長)2019年~2020年
- 千葉県弁護士会常議員 2015年,2019年,2020年,2022年
- 日本弁護士連合会研修・業務支援室嘱託 2023年~現在
- 日弁連法律サービス展開本部自治体等連携センター委員 2017年~2020年
主な講師歴等
- 早稲田大学大学院法務研究科アカデミックアドバイザー 2010.1~2018.3
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「債権管理研修」講師 2010.11~2011.2
- 千葉県自治研修センター「債権管理・回収研修」講師(2013,2015-2019,2021,2022)
- 旭市消費生活相談アドバイザー 2012.4~2016.3
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「多重債務問題研修会」講師 2015.1
- 山武市消費生活アドバイザー 2016.4~2017.3
- 茨城県内の市町村職員を対象とする「新行政不服審査法研修会」講師 2017.1
- 茨城県内の市町村職員を対象とする「新行政不服審査法研修会」講師 2017.1
- 大網白里市消費生活アドバイザー 2017.4~2021.3
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「多重債務問題研修会」講師 2017.9~10
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「債権管理研修」講師 2017,2018,2019
- 千葉県弁護士会の弁護士を対象とする「多重債務処理研修会」講師 2018.4
- 千葉県弁護士会の弁護士を対象とする「新たな紛争の解決の選択肢~業務に役立つ弁護士会ADRのご紹介~」研修会講師 2018.5
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「民法改正対応研修会(時効)」講師 2019.11
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「民法改正対応研修会(保証)」講師 2019.12
- 千葉県市監査委員協議会補助職員向け研修会「自治体の債権管理」講師 2019.12
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「債権管理研修(基礎)」講師 2020.10
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「民法改正対応研修(時効管理)」講師 2020.11
- 千葉県内企業及びそのグループ企業の役員・社員を対象とする「パワー・ハラスメント防止法と今後の対応」ウェビナ-講師 2020.12
- 千葉県内の市町村主催の「第三者委員会とは何か~日本弁護士連合会「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」を踏まえて~」講師 2021.2
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「債権管理研修(基礎)」講師 2021.6
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「時効研修」講師 2021.10
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「相続研修」講師 2021.11
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「債権管理研修」講師 2022.1
- 埼玉県内企業の役員・社員を対象とする「個人情報の管理について~2022年個人情報保護法改正を踏まえて~」講師 2022.6
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「債権管理研修(基礎)」講師 2022.6
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「時効研修」講師 2022.7
- 所属団体の研究会にて「生徒に対する退学処分の適法性について」報告者 2022.7
- 千葉県内の市町村職員を対象とする「相続・保証」研修講師 2022.10
執筆歴
- 『慰謝料算定の実務』【第2版】(ぎょうせい,2013)(共著)
- 『交通事故の法律知識』【第3版】(自由国民社,2015)(共著)
- 『交通事故の法律知識』【第4版】(自由国民社,2019)(共著)
- 『ここが変わった民法』(千葉日報経済面での連載(全5回),2020.5-9)
- 『相続法律相談室』(千葉日報経済面での連載(全6回),2021.2-7)
- 『過失相殺率算定の実務』【初版】(日本加除出版,2023)(共著)(「学校に関わる不法行為」分野の執筆担当)
主な弁護団活動
- 市原両親殺害再審請求事件弁護団
その他
- 民事信託士
- 日本交通法学会会員
- 日本スポーツ法学会会員
- 日本プロ野球選手会公認選手代理人
- 日本スクール・コンプライアンス学会会員
- 一般社団法人民事信託推進センター会員
- 一般社団法人弁護士業務デジタル化推進協会個人正会員
- 千葉商工会議所会員
- 千葉東法人会会員

吉田 大気
TAIKI YOSHIDA
経歴
- 千葉県匝瑳市生まれ
- 千葉県立匝瑳高等学校卒業
- 明治大学法学部法律学科卒業
- 2014年(平成26年) 早稲田大学大学院法務研究科修了、司法研修所入所(68期、千葉地方裁判所配属)
- 2015年(平成27年) 司法研修所修了、弁護士登録(愛知県弁護士会)、名古屋市内の法律事務所入所
- 2018年(平成30年) 弁護士会登録換え(千葉県弁護士会)、千葉綜合法律事務所入所
主な弁護士会関係役職
- 千葉県弁護士会子どもの権利委員会委員 2018年~現在
- 千葉県弁護士会業務改革委員会 2022年~現在
- 千葉県弁護士会常議員 2023年
その他の活動
- 日本家族 <社会と法> 学会会員
自己紹介
子どもの頃、身近で起きた理不尽な出来事をきっかけに、困っている人・弱い立場にいる人の権利を守りたいと思い、弁護士になりました。
悩みや不安を弁護士に相談するということは、非常に勇気がいることだと思いますが、ひとりひとりの方に寄り添いながら丁寧にご対応させて頂くことを心がけていますので、まずはお気軽にご相談ください。最良の解決策・打開策を一緒に検討させて頂きます。
これまでに関与した事例の一例
- 損害賠償(交通事故、名誉毀損、国家賠償請求など)
- 契約に関する問題(賃貸借契約、請負契約など)
- 離婚問題(財産分与、親権、養育費支払請求、養育費増減額請求、面会交流、婚・姻費用分担請求、婚姻費用分担増減額請求、慰謝料請求、子の監護者指定・子の引渡し請求等など
- 男女問題(不貞の慰謝料請求、内縁解消など)
- 相続(遺産分割、相続放棄、生前の引出等に関する返還請求、立替葬儀費用の支払請求、遺留分減殺請求など)
- 遺言(遺言書作成、遺言無効確認請求)
- 祭祀承継
- 債務整理(自己破産、個人再生、任意整理、過払金請求)
- 成年後見
- 刑事事件
刑事事件の事例は多岐にわたりますが、特殊詐欺の犯人性を争い無罪判決を得た事例、傷害事件の勾留延長決定に対する準抗告申立てが認容され早急釈放された事例などがあります。 - 少年事件
趣味
- ランニング
学生時代、陸上競技部に所属していたことから、ランニングが趣味です。年に複数回ハーフマラソンや駅伝大会に出場しています。 - スポーツ観戦
野球・サッカー等のスポーツ観戦によく行き、好きなチームの応援を楽しんでいます。特に地元千葉の千葉ロッテマリーンズを熱心に応援しています。 - コーヒー
お気に入りのカフェへ行きコーヒーを飲む時間、美味しいコーヒーを求めて街中を散策することがリフレッシュになっています。

村井 亮英
AKIHIDE MURAI
経歴
- 千葉県君津市生まれ
- 千葉県立木更津高等学校卒業
- 明治大学法学部卒業
- 2019年(平成31年・令和元年) 東京大学大学院法学政治学研究科(法曹養成専攻)修了、司法研修所入所(73期、千葉地方裁判所配属)
- 2020年(令和2年) 司法研修所修了、弁護士登録(千葉県弁護士会)、千葉市内の法律事務所入所
- 2022年(令和4年) 千葉綜合法律事務所入所
主な弁護士会関係役職
- 千葉県弁護士会犯罪被害に関する委員会委員 2021年~現在
- 千葉県弁護士会法教育委員会委員 2021年~現在
自己紹介
自分自身の進路を選択する際に、「何か人の役に立つ仕事がしたい」と思い、弁護士を目指しました。
これまで培ってきた経験を活かしながら、目の前の事案に応じた適切な解決方法を見つけ出すために、日々努力しています。
これまでに関与した事例の一例
- 損害賠償(交通事故、名誉棄損、国家賠償請求など)
- 契約に関する問題(借地借家契約、消費貸借(貸金)契約、請負契約など)
- 債権回収(不動産強制競売、債権差押命令申立てなど)
- 労働問題(残業代請求、労働審判など)
- 離婚問題(財産分与、親権、養育費支払請求、婚姻費用分担請求など)
- 相続(遺産分割、相続放棄、生前の引出し等に関する返還請求、遺留分侵害額(遺留分減殺)請求など)
- 遺言(遺言書作成、遺言無効確認請求、遺言書検認手続など)
- 債務整理(自己破産など)
- 成年後見
- 刑事事件(被疑者・被告人側の捜査・公判対応、被害者参加事件など)